開田高原二題 |
|
その1.ブラウンの繁殖 毎年、下界の暑い夏を避けたテンカラは開田高原である。標高で1200mなのでともかく涼しい。お盆過ぎにはコスモスが満開である。モスモス、この花はコスモス? 街道ではトウモロコシが売られている。朝は15℃にも下がり、寒暖の差が大きい開田のトウモロコシは実に甘い。私の奥さんはモロコシ女なので、開田のトウモロコシの評価が高い。トウモロコシをハーモニカを吹くように食べる。歯には食べカスが一杯。そんな顔でこっち見て笑うな。 開田高原の末川の小学校裏は別名、激戦区と呼ばれている。木曾街道の19号線から開田に向えば最初に出会うのが末川で、しかも最初に出会うポイントらしいポイントであるからだ。 その末川も、両岸の木が茂りせり出してきたので、ひところと比べ川が狭くなっている。ここ数年、大水が出ていないからのようだ。大水が出ると岸を削り、根こそぎもっていくのでまた広くなるらしい。 その末川にブラウンが繁殖しているようだ。下はプチビラMTおんたけのオーナーで監視員でもある鈴木さんのFacebookからである。どうやら誰かが密放流したようだ。先日、出会ったフライマンは小学校前で28cmのブラウンを筆頭にブラウン4匹、イワナ1匹とのことだった。 外来種であるブラウンの繁殖力は強く、長野県の梓川ではイワナ、ヤマメが駆逐され、ほとんどブラウンになってしまった。ブラウンは日本の渓流にはいてはいけない魚である。もしブラウンが釣れたらリリースしないようにしましょう。 密放流は犯罪である。警察の導入が必要ではないかと思う。
緊急告知です
その2 岡田美里さんのテンカラ 雑誌「Fishing Cafe」の取材で、タレントで実業家でもある岡田美里(みり)さんにテンカラを教えるという企画が8月23-24にあった。テンカラはまったく初めてなので、スレッカラシの開田の魚が釣れるか心配したが、見事数匹釣ったのでホッ。 キャスティングが半分のテンカラである。ところが覚えがいいので、そんなに苦労しないで実釣に入ることができた。 毛バリ巻きでも私が1回見本を見せただけで、こうしてからこうすると先に手順を口に出してから巻きに入る。頭の中が整理されている。さらに手先が器用なのであっという間に巻くことができた。 夜はプチビラの芝生の庭でバーベQである。飛騨牛は一人250グラム程度らしいが、美里さんやマネージャーさんが私たちの分もと分けてくれたので500グラムはいけたのではないかと思う。 55歳だそうである。我々にはわからないタレントとして、私生活でもいろいろな苦労を重ね、酸いも甘いも経験した人なので人生ふっきれたような 、さっぱりとしてきさくな人であった。 その場で私の「超明快レベルラインテンカラ」をアマゾンでポチしてくれた。渓流テンカラZLも注文して、これからテンカラをやるとのことである。 ちょうどその日、つり人社から「超明快レベルラインテンカラ」が三刷になったと連絡があった。累計で9000部ではないかと思う。ありがたいことです。 岡田美里さんの釣り風景は鈴木さん撮影
|
|
|
|
![]() |
|
![]() |
|